業界/職種研究

職業紹介:大学の先生

◆大学の先生ってどんな仕事?

みなさんが高校を卒業した後、より深く特定の分野を専門的に学びたいと思ったときにかよう学校が大学と短期大学です。

大学や短期大学の先生たちは、それぞれの得意な分野で学生たちを教えたり、新しい研究に取り組んでいたりします。

先生の仕事のメインは研究です。専門家として研究していることを、テレビやメディアで発信している教授もたくさんいますよね!

大学には4年間で、文学、法学、経済学、商学、理学、工学、農学、国際、情報などの学部・学科があります。さらに、医学や歯学、薬学、獣医学のような6年間の学部もあります。
一方、短期大学は通常2年間で、教育や家政、外国語などの分野を教えます。

大学の先生たちは、教授、准教授、講師、助教などに分かれます。「学問の最高学府」として、学問や文化を広め、未来の世代に伝える役割があります。講義や演習、実習などの形で授業を行い、学生たちの卒業論文や制作物を指導します。

他にも大学の先生たちは学内でいろいろな委員会の仕事に関わったり、学外では講演をしたり、政府や地方自治体の会議に参加することもあります。

研究の成果を学会で発表したり、論文を学術雑誌に書いて学問の発展に貢献したり、専門的な立場から社会問題に意見を述べたり、自分の知識を社会に還元することも大切な社会的な役割になります。

◆大学の先生になるには?

大学の教員になるためには、大学が欠員を補充するタイミングで公募を出します。いつ募集が出るかは決まっていないことが多く、人が足りないときや新規の学部を作るときなど不定期です。

応募するには、大学が求める学歴(学位)、専門性、研究実績、教育実績などの条件を満たす必要があり、募集にはいくつかの種類があります。

一つは任期が定められていない教員(任期なし教員)の公募で、彼らは定年まで働くことが求められます。

もう一つは3~5年の任期が定められている教員(任期つき教員)の公募で、こちらはその期間内に高い実績を求められます。

ただし、大学によっては学内の大学院生を優先的に採用する場合もあります。

また、官公庁や企業で高い専門性を持つ人や、作家・芸術家・スポーツ選手なども、任期つき教員として採用されることがあります。

最近は、大学院生が博士課程を修了してすぐに任期なし教員になるケースは少なくなっています。多くの場合、ポスドクや任期つき教員などで研究実績を積み、その後に任期なし教員を目指すことが一般的です。一度任期なし教員になったら、常勤講師、准教授、教授へと昇格し、定年まで勤めることがよくあります。

大学の教員になるには、学問に対する熱意だけでなく、学生を指導する力や学内での貢献度なども重要です。

◆ 大学の先生の働き方の特徴

大学や短期大学で働く先生は、大学や研究所、病院などが勤務場所になります。ここでは、主に国内の大学での働き方の特徴について説明します。

• 男女比については、大学では女性が約2割、短期大学の場合は約5割を占めています。(2018年時点のデータ)
• 大学教員は自らの専門分野の研究も行うため、授業の担当時間はその他の教員よりも少ないです。
• 授業や学生指導、大学運営業務以外の時間は、基本的に自分の意志で働くことができます。ただし、大学によって入試やオープンキャンパスなどの季節に応じた業務が生じる可能性もあります。

• 常勤の教員(任期つき教員を含む)の場合、学内に自身の研究スペースが与えられます。給与などの条件は勤務先の大学の規定によります。任期なし教員の場合、教授職への段階的な昇格の機会もあります。

• ここで言う大学教員に含まれませんが、授業のみを担当する非常勤講師もいます。

• 少子化の影響を受けて、今後は大学の統廃合が進むことが予想され、長期的には大学教員の数も減少していく可能性があります。

大学教員の仕事は専門的でやりがいのあるものですが、研究と教育を両立させるためには様々な努力が必要となります。

◆ 働いている人の数(就業者数)

179,620人

◆月に働いている時間(労働時間)

167時間

◆お給料(年収)

1065.7万円

◆年齢

57.5歳

◆有効求人倍率

1.07倍

キャリア辞典:求人倍率ってなに?